またまたご無沙汰ですみません。
最近ウマ娘が楽しくて、他のことに使う時間が著しく削られているのが明白なのですが、なかなかやめられない止まらない。自制しなくちゃですねー。
さて、トロンボーンに限らずほとんどすべての楽器には「教則本」と呼ばれるものがあります。大きく分けて2種類ありまして、解説に重きをおいたものと解説はほとんど無くて楽譜ばかりなものがあります。
より正確に言うと、解説に重きをおいたほうを「教則本」楽譜ばかりなものは「練習曲集」と呼ぶべきかと思いますが、どちらもエチュードとか教則本と呼ばれています。
解説も楽譜も両方充実しているものも無いわけではありません。例えばアーバンとかラフォースとかは両方充実してますよね。
私の場合は個人レッスンに通い始めてからこの手の本を買い始めたこともありまして、解説に重きをおいた本をあまり使った記憶がない(解説はレッスンで先生がしてくれますし、解説が無い本はそういうものです。)のですが、今までどんな本を使って今日に至るのかを記録に残しておこうと思いました。
これからこの手の本を買う人の参考になるかはわかりませんが、よろしければお付き合いくださいませ。
第1回目はコープラッシュです。
それでは、いってみましょう。
Sixty Selected Studies for Trombone
Georg Koppraschの残したホルンのための練習曲集が原典になります。Kopprasch氏は19世紀前半にドイツで活躍していたそうですが、詳しいことはわかっていません。
世界中で広く使われている本ですが、内容としては解説がない種類の練習曲集で、どちらかと言うとハイトーンの練習に重きを置いているように思います。難易度としては上級者向けでしょう。
原典はホルンですが、ホルン、トロンボーンの他にトランペット、テューバでも使われています。
私が学生の頃から使っているのはカールフィッシャー版で、30曲ずつ2冊に分かれていますが、現在は全音から1冊にまとまったものが出版されて入手しやすくなっています。
コープラッシュとの出会い
国内版が出て以来、表題のように「コプラッシュ」と呼ばれますが、たぶん今でも多くの人が「コープラッシュ」と呼んでいると思います。
私がこの本(1巻)を初めて買ったのは、高校を卒業してすぐくらいだったと思います。
それまでいわゆるバンドメソッド以外の本を使ったことがなかったので、何か買っておこうくらいの軽い気持ちで、楽器店で「いちばん有名な教則本をください」とでも言ったんでしょうか?特に内容を確認せずに買ったように思います。
開けてびっくりとはこのことですよね。最初の1ページすら吹ききれなかったように記憶しています。
正直、こんなの誰が吹けるんだ?と思っていましたが、20年以上前のワタシにとってはなかなかショックな内容で、即お蔵入りとなりました。
最初はNo.4だけやってました。
その後、音楽学部受験のためにもう一度使うようになるのですが、私は高校卒業後に一度地元の大学に入学し、中退して音楽学部に入り直したので音大受験の準備を始めたのは20歳になってからです。
このNo.4は内容としてはスケールです。これ、大学の入試課題だったんですよね。他に曲の課題もありましたけど。
たかがスケールと侮ることなかれ。当時の私にとってはかなり大変でした。
レッスンでは先生がボイトレのような感じで伴奏を付けてくれたりして、一人で練習するときも脳内で伴奏を聴きながら吹くっていうのをその時から考えるようになりました。
スケール以外の練習でも「伴奏を付けたらこんな感じかな?」っていうのを考えて吹いてみると世界が変わるし、音程感も格段によくなるように思いますね。
しかし、それは序の口に過ぎなかった。
そんなこんなで受験はパスしたのですが、入学してからが大変でした。
先輩はもちろん同級生と比較しても、当時の私は吹いてきた音符の数が圧倒的に不足していましたし、できないことが多すぎました。
1年時の実技レッスンは基本的にコープラッシュとメロディアスエチュードだったのですが、ぜんっぜん追いつかなくて、さらうだけさらってレッスンに行っても全然音楽まで踏み込めなくて、ワタシナニヤッテルンダロウ・・って思うこともありました。
もっとも、さらうのに手一杯でそんなこと考える余裕がなかった事もありますけどね。
まあそんなわけで、大学在学中はもちろん、今でもさらっている長い付き合いの本であります。No.29とか、今でも納得いくように吹けた試しがないです。
まとめ
今日書いた内容をおさらいしますと、
- コープラッシュは元はホルンの練習曲集。
- 世界中で使われる定番のエチュード。国内版もあって容易に入手可能。
- 難易度は上級向け、ウエイトとしては高音重視。
- 私にとってエチュードとの付き合い方を教わった最初の1冊。
- 今でもさらい続ける長い付き合いの本。
音大を目指すなら必携の1冊に違いないと思いますが、愛好家が使う最初の1冊としてはちょっとおすすめしづらいというか、別の本のほうがいいのかなと思います。
じゃあ、何がおすすめかと言えば、、、何でしょうね?その人によっておすすめは違うと思います。(;´∀`)
おすすめを紹介するっていう記事ではないのでそこはご容赦くださいませ。
次回はメロディアスエチュードについて書いてみようと思います。
それでは。